芽吹き時(めぶきどき)と私たちの体調

あっという間に3月になってしまいました。昨日は大荒れのお天気でしたね、私の折りたたみの傘は無残な形に変形してしまいましたが、みなさんは大丈夫でしたか?

先日、お客様とのお話で、「芽吹き時」という言葉が何度か出てきました。東洋医学の陰陽五行説によるとこの時期のことを啓蟄(けいちつ)といっています(3月6日頃から春分まで)。暦便覧には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されています。冬の間お休みしていた虫や植物が暖かい日差しとともに動き、芽を出す時期ということなのでしょうが、この時期私たちにとっては季節の変わり目、体調やお肌や心が変化しやすい時でもあるのです。

サロンに来ていただいているお客様にもこの季節が苦手という方が結構いらっしゃいます。体のだるさや、背中や頸や頭部の重苦しさ、疲れがなかなか抜けない、眠れない、眠りすぎる等 身体に出る方。イライラしたり、不安になったり、悲しくなったりと気持ちの浮き沈みが激しい等、精神面に出てしまう方。中には「 自然の力、植物たちの持つ生命力に脅威を感じてしまう」とお話して下さったお客様もいらっしゃいました。

春先は気温の上昇とともに 体内環境の調節が難しく、身体が気温の変化にうまく対応できず体調が崩れやすくなります。

東洋医学には自然界と人体を、木・火・土・金・水(5行)にわけてそれぞれを季節や体の臓器などとして表し特徴づけている5行学説というものがあります。ちなみに「木」を 例としてあげてみます。5行学説の5季では『春』、5臓では『肝』5味では『酸』5志では『怒』をあらわします。詳しくは今度お話しすることにして、つまり「春」は肝の働きが活発になる時ということになります。臓腑概説で『肝』は判断力や計画性などの精神活動を支配し、身体の活動を円滑に行わせたり休息を指揮するといわれ、そのため『将軍の肝』ともいわれています。肝心要・肝腎要(かんじんかなめ)もよく使われている言葉ですよね。

肝がしっかりしていれば、内外の変化にすばやく対応して適切な行動がとれるのですが、気候の変化や暴飲暴食、休息の過不足、極度のストレス、外傷(怪我や手術)などでバランスが崩れるとイライラしたり、逆におどおどしたり安眠できなくなります。その為、気血のめぐりが悪くなり、頭痛、耳鳴り、めまい、月経異常として身体にあらわれてきます。

この時期を上手に乗りきる為にどうすればいいのでしょう?
私なりに考えてみました。

  1. 何事も程ほどに、頑張りすぎないこと。
  2.  ゆっくり入浴し、早めに休むこと。
  3. 自分の時間(好きなことをする時間)を持つこと。
  4. 気の合う人達と会ったり食事すること。
  5. 体を冷やさないこと。
  6. 季節のものを意識して食べること。

忙しすぎてとてもそんな時間が取れない~という方は

  1. 頑張っている自分を毎日褒めてあげること。
  2. 時には自分にご褒美をあげること。
  3. 暴飲暴食は控え、よく噛んで食べること。
  4. 一人で抱え込まないこと。
  5. 体を冷やさない事。
  6. 季節のものを意識して食べること。

薬膳料理で『春』は酸味と甘味をバランスよく組み合わせた料理を勧めているようです。単純な私は今日は酢豚にしようかしら?と思ってしまいましたが…『酸』と『甘』を組み合わせたメニューを色々試してみるのも良いかもしれませんね。

そして今すぐできること、何よりも身体の声を聴いてあげて欲しいと思います。自分を癒すことからはじめましょう。
たとえ最近なんだかイライラして怒りっぽくなったり何もヤル気がおきなくなった自分がいたとしても責めないで欲しいと思います。一人で悩まないで、家族やパートナー仲の良い友人に相談してみてください。また、みなさんの周りにつらそうな方がいらしたら、ゆっくり話を聴いてあげて欲しいと思います。親しい方なら、背中をなでたり肩を揉んであげるのもお互いのエネルギー交換ができるのでおすすめです。

「自分に優しく 人にも優しく 」
自然と調和しながら、ゆっくり焦らず前に進んでいきたいものです。

(医道の日本社 東洋医学概論参照)

花粉症

今日は小雨のぱらつく寒い一日でしたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
みなさんは大丈夫ですか?

私のまわりでは早くも花粉症で苦しんでいる友人がいます。毎年5月頃まで、仕事にも影響が出てしまう程辛いのだそうです。環境省の発表によると今年の花粉の総飛散量は、関東では平年の半分程度との事です。昨年に比べ今年は少し楽かもしれません。

花粉症とは、免疫系が誤動作するアレルギーのひとつです。

(1) 体は、外部から異物が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。
(2) 排除すると判断した場合、
(3) 体はこれと反応する物質を作る仕組みをもっています。この物質をIgE抗体といいます。
(4) 抗体ができた後、
(5) 再び花粉が体内に入ると、鼻の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。
(6) その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミン)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。

くしゃみや鼻水、涙は異物を体の外に出そうとする生理作用なのですね。

アレルギーの抗体が作られなってしまう花粉症を治すことは難しいかもしれませんが、花粉対策マスクや、手洗い、うがい等での予防。適度な運動、バランスのとれた食事、睡眠をしっかり摂る事で免疫力を高めるなど当たり前の事ばかりですが、日々の生活を見直してみるのも良いかもしれません。セルフケアとして指圧やアロマテラピーはおすすめです。

●目のかゆみに効果的なつぼ(経穴)
承泣(しょうきゅう):瞳孔の下のくぼみの部分
中指をやや寝かせゆっくり圧を加えましょう。

●鼻水・鼻づまりに効果的なつぼ
迎香(げいこう):小鼻の両脇
少し強めに、こねるように押してみましょう。

●簡単にできるアロマテラピー
コットンに殺菌効果のあるペパーミントやユーカリのエッセンシャルオイルを1滴たらし、マスクやハンカチに挟むだけでもアロマテラピー効果を実感できます。

国民病とまでいわれている花粉症は今では都会病ともいわれていて環境やストレスも大きな原因です。
慌しい毎日の中で、ホッとできる時間が今何より私たちに必要なのかもしれませんね。

セロトニン(幸せホルモン)

今日もまた脳内ホルモンのお話です。

脳内の満腹感を伝達するホルモンがセロトニンです。「幸せホルモン」とも言われるように不安感やイライラを抑える効果もあり、減少してしまうと精神的に不安定な状態になってしまう危険もあります。セロトニンの原料はトリプトファン(必須アミノ酸)という動物性のたんぱく質に多く含まれ、ブドウ糖のサポートなしでは脳へ運ばれず脂肪細胞から分泌される女性ホルモンも必須です。

増やすためには良質なたんぱく質をしっかり摂ることが基本なのですね。甘いものを食べると、ほんわか幸せな気持になれるのは間接的に脳内のセロトニン量が増えるからなのでしょうね。

ダイエット=甘いもの厳禁!!

という定義は、量と食べる時間が問題なだけで、少量を、なるべく早い時間に食べるなら、ダイエットを続けている方でも問題ないと思います。時には甘いものも上手に活用してストレスを解消するのもダイエットでつまずかない方法の一つかもしれません。

レプチン

レプチンという言葉を聞いたことがありますか?

1994年に発見された新しいホルモンで脂肪細胞が己の体脂肪量を調節するため自ら分泌しているものです。脂肪の量をしっかり見張り増えたり減ったりを脳に伝えています。強力な摂食、抑制とエネルギー増加作用
(交感神経の活動)を持つのでギリシャ語で「痩せる」を意味するleptosに由来して命名されたそうです。

レプチンは大脳の視床下部というところに作用して食欲を抑えエネルギー消費を高める働きがあります。レプチンの生理作用により食欲が低下しエネルギー消費量が増え、体重を一定に保つしくみになっています。ところが早食いなどの食べ方ではレプチンが分泌される間もなく食べてしまうので食欲が抑制されず食べ過ぎてしまいます。

そのため早食いは太りやすい状態を招いてしまうのですね。

一方で、急激に体重を減らすと体脂肪が減るのと同時にレプチン量も一気に低下します。そうなると、このままでは飢えてしまう!と危険を察知し、もとあった体脂肪量へ戻ろうとします。同時に副交感神経を優位にしエネルギー消費を抑えようと働きかけます。その為体重がある時期から減らなくなったりリバウンドしてしまうのはこの仕組みがあるからだといわれています。

体重を減らすにもこのシステムに気づかれない程度に日常の代謝レベルを上げゆっくり体脂肪を落とし、キープしていけば順調に痩せれて、リバウンドをしなくてもすむということですね。さあ、今日から毎回の食事をゆっくりよく噛んで味わい、レプチンが分泌されるのを待ってあげましょう ^^